カラーリングでできた髪の傷みを少なくするためには?

ヘアカラーリングをより楽しむために知っておきたい情報サイト

知っておくべき、ヘアカラーの基礎知識

髪のカラーリングをすると、髪が痛むというのは何となく知っていたり体験したことのある人は多いと思います。 ですが、実際なぜカラーリングをすると髪が痛んでしまうのかをきちんと理解している人はあまりいないのではないでしょうか? なぜカラーリングをすると髪が痛んでしまうのか、そのメカニズムをまとめていきます。

なぜヘアカラーをすると髪が痛むのか?

髪を染めると一口にいっても、その方法や使用する薬剤にはいくつかの種類があります。
その種類とは、まず毛髪の内部にあるメラニンを分解して髪を脱色するブリーチ、そして永久染毛剤といわれるもので脱色してから染料で髪に色を入れるヘアカラー、ターンカラー、ブリーチカラー、脱色をせずに髪の内部に薬剤を浸透させることもなく、表面に染料をコーティングさせて染色をするヘアマニキュア、一時的に髪に染料を付着させて色を楽しむカラースプレーやヘアーマスカラなどです。
その中で一番多く使用されていて、髪を染めるというとまず一番にイメージされるのがヘアカラーですが、その仕組みとはどのようになっているのでしょうか?
簡単に言うと酸化染料とアルカリ剤で出来ている1剤と酸化剤で出来ている2剤の2種類の薬剤を混ぜることで酸化染料が発色しそれを髪に定着させることで染毛する方法をヘアカラーというのです。
カラーリングをする際には1剤と2剤の2つの薬剤を混ぜて使用します。1剤の中にはアルカリ剤が含まれており薬剤を髪の毛の中の組織にまで浸透させるために、髪の毛のキューティクルを開きます。また、アルカリ剤が2剤の過酸化水素水を分解することによって酸素が発生し、その酸素によってメラニン色素を抜いて色を抜きます。酸素は色を抜くだけではなく、染料を発色させるという働きも同時に行います。発色した染料の分子は大きくなり、入ってきたキューティクルの隙間から外に出ることができなくなり、髪の内部に閉じ込められるのでヘアカラーの色が髪に定着します。カラーリングでは、このように化学変化を利用して毛髪を染めていきます。

痛みを減らすためにできることはある?

髪が痛んでしまうとはいっても、髪のカラーリングはおしゃれの一部ですのでなかなかやめるというのは難しいですよね。 カラーリングを楽しみながら髪のダメージを少しでも軽減する方法というのはあるのでしょうか?まとめていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

自宅でのセルフケアがとても重要

カラーリング後、美容院でトリートメントをしてもらう人は多いかと思います。 もちろん家庭用のものよりもダメージの補修効果が高いので、おすすめです。 ですが、それだけでは十分ではありません。 自分で出来るダメージケアが非常に重要になりますのでその方法を学んでおきましょう。

TOPへ戻る